再び家づくりを始めるにあたり、家の広さは、とても大きなポイントでした。
それは、今の2軒目の積水ハウスの家、とくにLDKが思ったよりも「かなり狭い」ということに、最悪なことに住んでから実感してしまったからです。
繰り返しますが、積水ハウスが悪いわけではありません、自分の決断が悪いんです。
目次
夫婦二人で40坪は広すぎる?
前回のブログにも書きましたが、次は「広さ」で失敗できませんから慎重になっています。
なので、家の広さはとりあえず、40坪はほしいと持っていました。
でも、広さがほしいと伝えていたはずなのに、住林のプランは最初から30坪程度で出てきました。
とくに予算も「◎◎円まで」とも伝えてませんし、なんでかな?と営業さんに聞いたら、夫婦2人で40坪は広すぎます、やはり30坪くらいが妥当ですよとのこと。
でも、広さは主観ですから、なかなかスッキリ納得できません。
確かに、SUUMOとかの不動産サイトや、新聞の折り込み広告とかに入ってくるマイホームのチラシとかをみると30坪くらいの家がすごく多いです。
たしか、積水ハウスの営業さんにも「みなさん、どれくらいの広さの家が多いですか?」と聞いた記憶がありますが、30坪くらいですよと回答されてましたね。
でも、やっぱり、30坪ってどうなのかなと不安です。
「マイホームデザイナー」しかないな・・・
展示場とか建売販売の家、オープンハウスとかを見ても、ケースバイケースで、今回のプランと同じ形状のものはなかなかありません。
なので、マイホームデザイナーで作ってみることにしました。
もちろん、これから建てる家のプランは住林さんの設計情報をもとに組み立てていますので、作る必要はありません。
ここで作ってみようと思ったのは今の家や過去に住んだ家です。
その過去に住んだ家とか、今の家とかをマイホームデザイナーで組んだことはなかったんですよね。
そうか、今の家や前の家も入力してみれば、CGで比較ができる!と思ったのです。
いくらマイホームデザイナーがすぐれているからって、所詮CGだって思ってましたからね。
実際の家と比較しても、かなり差異があるし、全然違うだろうって思ってたんです。
なので、そんなことは思いもつかなかったんです。
でも、同じ条件の3DのCGで比較すれば、わかりやすいですよね!
というわけで間取りをかなり正確に組んでみた
まず最初は、今の家です。
マッサージチェアと、犬のゲージがかなりLDKの面積を圧迫しています。

実はあまり意識しなかったんですが、LDKからKを抜くと約10.5畳しかないんですよね。。。
最初はLDKで14畳あればいいかなと思っていたんですが、Kは奥まっているので空間の連続感があまりないのです。
でもこれ、体感的には、めちゃくちゃ狭いかというと、そんなことはありません。
マッサージチェアを置くまでは。苦笑
あと、さらに狭さを体感するのは、お客さんが来た時ですね。
かなり窮屈な感じになります。
1軒目の田舎の家は特殊だった
さて、次は田舎暮らしの時の家です。
これは、まだ妻と結婚する前の、母屋だけの時の間取りです。(結婚後、北側に20坪の離れを増築しました。)

LDKは、なんと、12畳(洗面室の右の廊下を合わせると13畳)しかなかったんですねえ。
でも、すごく広く感じたのは、東側の6畳とLDKを、ドアを付けずにつなげてしまったからなのです。
最初に不動産屋(大工)さんに、ここにドアを付けますか?と聞かれたのですが、ワンフロアが好きなので、ドアは不要ですって断っちゃったんです。
でも、それが幸いして、結果としてかなり広く感じることができるようになったんです。
ちなみに実際に、仕事をしていたのは、この6畳の部屋です。
なので、この6畳を合わせると実際には合計で18畳の広さで仕事をしていたということになります。
はっきりいって、一人だと広すぎると思いましたし、両親とか人を数名呼んでも十分に対応できるスペースでした。
別荘は体感的に超・広く感じた
さて、次は別荘です。
別荘は、新築ではなく、中古のボロボロのお化け屋敷みたいな家をリフォームしたものです。(苦笑)
でも、広さは体感的には一番広く感じました。
間取りはこんな感じ。

なんと、16畳しかありませんから、1軒目の家よりも、LDKは2畳も狭かったんですねえ。。。
それでも、今までで最も広く感じました。
キッチンがミニキッチンだったこともあるのかもしれませんが、なによりも部屋の形でしょうね。
四角形(長方形)に近く、有効に利用できる部分が多いですよね。
あと、「幅」は4マスあれば十分だということもわかります。
住林の総二階プランです
さて、次は現在検討中の総二階プランです。
下のプランは、まだ仮のもので、今はこれよりさらにブラッシュアップした状態で、さらにまだまだ変動しています。
でも、LDKは、さほど変動はないですので、これで比較することにします。

これ、1軒目よりも狭いですが、別荘の時の「狭いけど広く感じるパターン」と似ています。
ただし、幅が5マスありますので、その分だけ長さがないです。
長さがないといっても、別荘のミニキッチンを除いた長さと同じです。
なので、3Dで中に入ってみると、狭さは全く感じませんでした。
しかも、上の図では「廊下」となっていますが、実際には階段で吹き抜けです。
なので、恐らく、このプランで狭さを感じることはないだろうなと思いますね。(ホッとしました)
平屋はなおさら大丈夫だった
さて、次はもう見るまでもないかもしれませんが平屋プランです。
最初でこそ、狭いんじゃないかと心配してましたが、この流れで順番に見てくると全く心配不要でした。
全体でなく、LDKの一部だけ抜粋しましたが、超広いです。。。

というわけで、実際に住んでいる家や前に住んでた家をマイホームデザイナーで入力してみて、こうやって新プランと比較してみると非常によくわかります。
なので、もしも広さで悩んでいる人がいたら、今住んでいる家やアパート、または実家などを入力してみてください。
そうして比較すると、すごくわかりやすいです。
実際、3Dで入ってみると、もう今住んでいる家と同じような立体感を感じることができますよ!
いや、あらためて、マイホームデザイナーのコスパを再確認してしまいました。。。